日本人は中学・高校・大学と10年以上も英語を勉強しているのに、
いざ外国人を前にすると言葉が出てこない──。
そんな状況に「どうして?」と驚く外国人は多いです。
実際に、わたしが出会った外国人に理由を聞かれたときのこと。
「日本の学校では読み書きだけで、会話はやらないの?」と聞かれました。
「いや、会話の授業もあるよ」と答えると、さらにびっくりされたんです。
つまり、日本の教育現場では “知識としての英語”は学べるけれど、“使える英語”を練習する場が圧倒的に不足している んですね。
なぜ日本人は英語を話せないのか?
日本の学校教育は、入試や資格試験に直結する「読み書き・文法」を中心に組み立てられてきました。
テストで正解することがゴールだから、会話は二の次。
でも、実際に必要なのは「正しい文法」よりも「伝える力」。
海外では多少間違っていても堂々と話すことが評価されますが、日本では「間違えたら恥ずかしい」という空気が強く、口に出す練習を避けてしまう人が多いのです。
この文化的背景も、日本人が「英語を話せない」と言われる大きな理由になっています。
自己紹介は“英語の名刺代わり”
わたうさイングリッシュでは、特に「自己紹介」に力を入れています。
これはとても理にかなっているアプローチです。
なぜなら、英語での会話はまず自己紹介から始まります。
名前・出身地・趣味など、たった一言で会話のドアが大きく開くのです。
ところが、日本の学校で習う自己紹介は「My name is〜」程度で終わりがち。
それでは会話が広がりません。
わたうさイングリッシュでは、教科書の例文を暗記するのではなく、「自分らしい言葉」で自己紹介を組み立てる練習 をします。
好きな食べ物や休日の過ごし方、旅のエピソードを交えて自己紹介することで、会話がどんどん自然につながっていくのです。
学校の英語と“使える英語”のちがい
-
学校の英語:テストで正解を出すことが目的。間違いはマイナス評価。
-
わたうさイングリッシュ:通じればOK!間違いも学びの一部。
この違いが大きいんです。
実際の会話では、完璧な文法よりも「相手に気持ちを伝えること」が何よりも大切。
だからこそ、ここでは“間違える勇気”を歓迎します。
わたうさイングリッシュで体験できること
わたうさイングリッシュは、机に向かって単語を覚える場所ではありません。
「英語を声に出して、実際に使ってみる」ための場所です。
具体的にはこんな体験ができます:
-
一期一会のゲストの皆さんと自己紹介しあう
-
ポピュラーなカードゲームを、英語縛りで楽しむ
-
正しい文法なんか必要ない❣️単語やジェスチャーでも伝わればok✌️😆
-
実際に宿泊している外国人ゲストとの交流で、自然と自信がつく❣️
こうしたアクティビティを繰り返すことで、頭の中の知識が口からスッと出る“使える英語”に変わっていきます。
参加者のリアルな変化
例えば、わたし自身も英語は壊滅的だったけど、わたうさイングリッシュを始めてたった3週間で、
-
「英語を話す気恥ずかしさ」
-
「外国人に声をかけるハードルの高さ」
この2つを克服することができました。
「正解を言わなきゃ」と思うと口が重くなるけれど、
「とりあえず話してみよう」と切り替えられたことで、実際に会話が成立する楽しさを体験できました❣️
これは、教室で机に向かうだけの勉強では絶対に得られない変化です。
学校に通わなくても英語は話せる
英語を学ぶのに、わざわざ学校に通う必要はありません。
必要なのは「学びたい」という気持ちと、わたうさイングリッシュに参加する“ひとかけらの勇気”だけです。
ここで学べるのは、試験のための英語ではなく、旅先や日常ですぐに使える“生きた英語”。
英語を勉強してきたのに、なかなか話せるようにならない…
そんな悩みを持つ人こそ、一度わたうさイングリッシュを体験してみてください。
あなたもきっと、数週間後には「話せる自分」に出会えるはずです。
まとめ
わたうさイングリッシュでは、交流を重視した使える日常英語を楽しく習得できる場を提供しています。
わたし自身も、ゲストの皆さんに英語で話しかけてみることが簡単にできるようになりました。
以前は英語で話しかけることが気恥ずかしく、伝わる自信もなく、モジモジしていましたが、いまではどんどん話しかけられるようになっています。
自分の中にある単語を絞り出してなんとか意思疎通を試みている状態ですが、それでも以前よりもコミュニケーションを取ることがとても楽しくなっています🥰
こんな経験をもっとたくさんの方にして欲しいし、英語や外国人との交流が日常になっていけたら素敵だなって思います。
もっともっと人生が楽しくなりそう✨
英語は、机の上だけでなく「声に出して、使ってこそ身につく」もの。
わたうさイングリッシュで、その第一歩を踏み出してみませんか?
今日の記事はここまで。
ブログの最新の更新情報は、Instagramのストーリーズでお知らせしています。フォローしてお待ちくださいね❣️
youtubeのチャンネル登録もよろしくお願いします🥰