\ まだ間に合う!/
庄内の夏の始まりを告げる「鶴岡天神祭(つるおかてんじんまつり)」が、いよいよ近づいてきました。
学問の神様として親しまれる菅原道真公を祀る鶴岡天満宮を中心に、毎年5月下旬に行われる、鶴岡の伝統あるおまつりです。
太鼓の音に合わせて市内を練り歩く屋台行列、力強く担がれるお神輿、静かに奉納される獅子舞や神楽──
にぎやかさの中に、どこか芯のある美しさが宿るのが、天神祭の魅力です。
「ちょっと行ってみようかな?」と思った方、今からでも間に合います!
市街地中心部で行われるのでアクセスもよく、ゲストハウスわたうさぎからは徒歩10分と、おさんぽ気分で気軽に参加できますよ♪
この記事では、はじめて訪れる方にもわかりやすく、天神祭の歴史や見どころ、当日の楽しみ方までを丁寧にご紹介します。
「伝統って、こんなに身近だったんだ」と思える2日間のお祭りです。
鶴岡天神祭とは?|歴史と由来
鶴岡天神祭は、山形県鶴岡市にある「鶴岡天満宮」の例大祭として、毎年5月下旬に開催される伝統行事です。
その起源は江戸時代、庄内藩主・酒井家によって京都の北野天満宮から菅原道真公の御霊を分霊し、庄内に祀ったことに始まります。
道真公は、平安時代に学問や政治の分野で活躍した人物で、「学問の神様」として全国に親しまれています。
彼が不遇の末に太宰府に左遷された際、多くの人々がその才能と人柄を惜しみ、各地で祠を建てて祀ったと言われています。
鶴岡の天神祭も、そうした人々の想いとともに始まり、江戸期には藩主の保護のもとで盛大な祭礼へと発展しました。
町ごとに屋台を出し、神輿が巡行し、神楽や獅子舞が奉納されるこの行事は、まさに“庄内の誇り”。
現代でも地元の町内会や子どもたちが主体となって祭りを盛り上げており、地域に根差した夏の風物詩として受け継がれています。
見どころ①|子どもたちの元気と町の絆を感じる「屋台行列」
鶴岡天神祭の見どころのひとつが、町ごとの屋台が太鼓や笛の音を響かせながら、にぎやかに市内を練り歩く「屋台行列」。
この屋台、ただの“お飾り”ではありません。地元の子どもたちが太鼓を叩き、町内の人たちが声をかけ合いながら一体となって進んでいく、まさに“動く舞台”なんです。
屋台ごとに装飾や音の雰囲気も違っていて、華やかな布幕や提灯の揺れ、リズミカルな太鼓の音が夏の風に映える様子は、まるで絵巻物のよう。
見物するなら、交差点や商店街前など“止まって演奏するポイント”がおすすめ。
一緒に手拍子をしたり、写真を撮ったりしながら、地元の温かさに触れられる時間です。
子どもたちの一生懸命な姿に、大人たちがあたたかく目を細める──
そんな光景もまた、このお祭りの大切な風景のひとつです。
見どころ②|掛け声に心が震える「神輿渡御」
もうひとつ外せないのが、勇ましい掛け声とともに市内を巡行する「神輿渡御(みこしとぎょ)」。
昼には子ども神輿が元気よく、夕方からは大人神輿が迫力満点の熱気をまとって登場します。
「ソイヤ!ソイヤ!」という掛け声が響きわたり、汗を流しながら神輿を担ぐ姿は、見るだけでも胸が熱くなるほどの迫力。
特に鶴岡駅前から中心街を通るルートでは、沿道の観客の声援も相まって、お祭りムードが最高潮に達します。
神輿を担ぐのは、地元の青年団や町内の有志たち。
顔なじみのご近所さんが真剣な表情で神輿を揺らしているのを見ると、「ああ、この町に根づいてるお祭りなんだな」って、じんわり感じるものがあります。
ベスト観覧スポットは、中心街の交差点や神社前の広場。
肩越しにかかる重みと、声を合わせて歩く一体感──
担ぎ手たちの背中に、祭りの“魂”が込められているのを、ぜひ感じてみてください。
見どころ③|心静かに味わう「伝統芸能の奉納」
鶴岡天神祭では、にぎやかな屋台や神輿の裏側で、古くから続く伝統芸能も大切に受け継がれています。
中でも注目なのが、獅子舞や**神楽(かぐら)**の奉納。
鶴岡天満宮の境内やその周辺では、白装束の舞手たちが、笛や太鼓に合わせてゆっくりと舞を披露します。
その静かで凛とした空気は、まるで時間がゆっくり流れているよう。にぎやかなまつりの合間に、ちょっと一息つくにはぴったりの空間です。
地元の保存会が中心となって毎年奉納を行っていて、その姿からは「続けること」の重みと尊さがにじみ出ています。
「見る」というより、「感じる」時間。
心を整えるような、そんな静かなひとときを過ごしてみてくださいね。
見どころ④|顔を隠して願いをかける「化けものまつり」
天神祭のもうひとつの名物といえば、ちょっと不思議でユニークな「化けものまつり」。
長襦袢(ながじゅばん)に花模様の帯、顔をすっぽり隠す手ぬぐいと編み笠。
そして手にはおちょこと徳利を持ち、無言で沿道の人に地酒をふるまってまわるという、なんとも不思議な風習です。
実はこの姿、道真公が太宰府に左遷されるとき、彼を慕う人々が身元を隠して密かに見送った──という言い伝えがもとになっているのだそう。
「誰にも正体を知られずに3年参拝できれば、願いが叶う」といわれていて、今では地元の人も観光客も参加できる人気行事になっています。
衣装の貸出はなんと先着500着限定!
ちょっと変わった体験をしてみたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
👉 もっと詳しく知りたい方はこちらの記事へ!
📖 化けものまつり完全ガイド|願いをかける静かな奇祭 ←あとでリンク挿入予定✨
食べ歩きと夜の楽しみ方|夜店で見つける鶴岡の味
日が暮れてくると、天神祭はまたちがった表情を見せてくれます。
提灯が灯り、通りにはたくさんの屋台がずらり。どこか懐かしい風景が広がります。
庄内名物の「だだちゃ豆」を使ったコロッケや、香ばしく焼き上げた庄内豚の串焼き、地元で人気のクラフトビールなど、グルメも充実!
昔ながらのかき氷やチョコバナナなど、子どもも楽しめる屋台もあるので、家族連れでも安心です。
浴衣を着て、少しずつお祭りの夜を味わいながら歩く…
そんな「まち歩き」が、天神祭のもうひとつの醍醐味かもしれません。
夜の神社も、日中とはちがう表情を見せてくれます。
ライトアップされた社殿を背景に、ちょっとだけ“特別な自分”になれる瞬間。
写真を撮るならこの時間がいちばんおすすめです📸✨
アクセス&当日の過ごし方ガイド
● 開催場所
鶴岡天満宮(山形県鶴岡市神明町3-40)と、その周辺市街地が主な会場です。
● 公共交通でのアクセス
JR鶴岡駅から徒歩約15分
まつり当日は、臨時バスや交通規制が入ることもあるので、事前チェックがおすすめ!
📍ゲストハウス「わたうさぎ」からは?
徒歩で約10分ほど。
商店街ルートをまっすぐ進むだけでアクセスしやすく、まつりの空気を感じながらお散歩気分で向かえます♪
宿に荷物を置いて、浴衣でふらっと出かけるのにもちょうどいい距離感です👘✨
● 車の場合
周辺に臨時駐車場が設けられますが、早い時間に満車になることも。
会場周辺は歩行者天国になるため、少し離れた場所に停めて徒歩移動がベター。
● トイレ・休憩所
神社境内や商店街付近に仮設トイレが設置されます。
小さなお子さん連れの方は、駅前の商業施設を活用すると安心です。
わたうさぎをご利用の方は、ちょっと休憩やお着替えに戻れるのも安心ポイントです◎
まとめ|受け継がれる“あたたかさ”にふれるまつり
鶴岡天神祭は、派手な演出や大きな花火があるわけではありません。
でも、そこには“まちの人たちがつくるおまつり”としての、あたたかさと誇りが息づいています。
太鼓の音、神輿の掛け声、笛の音色、浴衣で歩く笑顔…。
そのどれもが、地域で育まれてきた歴史と、今を生きる人たちの想いを映し出しているようです。
そして「行ってみたいな」と思った方、まだ間に合います!
まつりの会場から徒歩10分の《ゲストハウスわたうさぎ》では、ただいま宿泊予約受付中。
地元の人みたいに、まちに泊まってゆっくりお祭りを楽しんでみませんか?
夏の思い出づくりにぴったりの場所、ご用意してお待ちしています🐰🎐
次回の記事では、ちょっと不思議で楽しい「化けものまつり」もご紹介しますので、そちらもぜひお楽しみに!
👉【関連記事】顔を隠して願いをかける…「化けものまつり」って?
👉【関連記事】鶴岡天神祭の詳細はこちら・参加申し込みもこちら
👉【関連記事】化け弁が食べたい方はこちら