赤川花火が終わったら、鶴岡は山の季節へ
山形県鶴岡市の夏は、8月の赤川花火大会で大きな盛り上がりを見せます。
そして花火が終わると、街の空気は一気に「山モード」へ。
市内からほど近い出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)は、多くの参拝者や登山客でにぎわいます。
なかでも 月山(がっさん) は「花の百名山」と呼ばれる名峰。夏から秋にかけて、雪解けとともに次々と高山植物が咲き、まるで花のリレーのように景色が移ろいます。
真夏でも涼しい風が吹き抜け、登山やハイキングにぴったりの山です。
『花の百名山』と田中澄江
「花の百名山」という呼び名は、随筆家の 田中澄江(たなか すみえ/1908–2000) さんが1981年に出版した同名の随筆集に由来します。
深田久弥の『日本百名山』が「登山家の視点」で選ばれたのに対し、田中澄江さんは「花の美しさ」を基準に、全国の山々を選びました。
険しさや標高の高さではなく、自然を愛でる文学的な視点から描かれているのが特徴です。
月山はその中の一座として紹介されており、夏の花畑の豊かさこそが「花の百名山」の名にふさわしいと語られています。
登山や写真撮影だけでなく、文学や文化に触れながら自然を楽しめる山なのです。
月山の高山植物リレー|月ごとの見頃ガイド
月山は「雪の山」と呼ばれるほど残雪が多く、雪解けとともに順番に花が咲いていきます。6月から9月まで、常に違う花が楽しめるのが魅力です。
🌸 6月〜7月(雪解けと初夏の花)
-
クロユリ:紫黒色の花。高山でしか見られない神秘的な存在。
-
シラネアオイ:大ぶりで薄紫の華やかな花。雪田周辺に多い。
-
ミヤマキンバイ:鮮やかな黄色の花。群生すると一面が黄金色に。
-
イワカガミ:ピンク色の小さな花。葉が鏡のように光沢を持つ。
👉 この時期は雪田植物と呼ばれる「雪解け直後にしか咲かない花」に出会えます。短い期間だけの貴重な景観。
🌼 7月〜8月(盛夏・お花畑のピーク)
-
ニッコウキスゲ:黄金色の花。月山を代表する夏の風物詩。
-
チングルマ:白い花から綿毛に変わる。長く楽しめる人気の花。
-
ハクサンイチゲ:純白の花。雪解け後から盛夏まで咲く。
-
コバイケイソウ:白い花を円錐状につける。開花年には大群落が広がる。
👉 月山が一番華やぐ季節。標高1,984mの涼しさの中で広がる「天空の花畑」を体験できます。
🍂 8月下旬〜9月(秋の訪れを告げる花々)
-
ミヤマリンドウ:小さな青い花。夏の終わりの象徴。
-
エゾオヤマリンドウ:濃い青紫色で、秋山を彩る。
-
ハクサントリカブト:鮮やかな紫色の花。秋山のシンボル。
-
ウメバチソウ:白い丸い花。秋の高原を思わせる雰囲気。
👉 夏の黄色や白の花畑から、青紫や白の落ち着いた彩りへ。季節の移ろいを肌で感じられる時期です。
月山登山の魅力
-
真夏でも涼しい避暑地:山頂は20℃前後で快適。
-
ご来光登山:夜明けの空と高山植物のコントラストは圧巻。
-
修験の歴史:出羽三山の一つとして、信仰と自然が融合した特別な空気感を味わえる。
月山は初心者でも楽しめる登山道から、本格的な縦走ルートまで幅広い楽しみ方ができます。
登山の拠点は「ゲストハウスわたうさぎ」
月山登山を計画するなら、鶴岡市千石町にある ゲストハウス「わたうさぎ」 が便利です。
-
鶴岡駅から徒歩圏内。バスや観光ライナーのアクセスも良好。
-
山と海、両方の観光に動きやすい立地。
-
旅人同士の交流が生まれるアットホームな宿。
-
登山前後の前泊・後泊にも最適。
地元の旬の食材や観光情報も得られるので、「花の百名山・月山」を楽しむ拠点としておすすめです。
まとめ
月山は、随筆家・田中澄江さんの著書『花の百名山』で紹介された通り、季節ごとに咲き変わる高山植物の宝庫です。
6月の雪解けの妖精から、7〜8月の黄金色に輝くお花畑、そして9月の青紫の花々まで、まるで大自然が仕掛けた「花のリレー」。一度訪れただけでは語り尽くせない魅力が、この山にはあります。
真夏でも涼しい風が吹き抜け、信仰と自然が共存する神秘的な空気に包まれる月山。
文学と歴史、そして花の美しさを一度に体感できるのは、ここ鶴岡ならではの贅沢です。
次の旅は、「天空の花畑」を見に行きませんか?
今日の記事はここまで。
ゲストハウスわたうさぎは、登山好きのお客様に人気の宿です。
日本百名山に含まれる、「鳥海山」と「月山」のちょうど間にあるゲストハウスです。
山シーズンの季節には、全国からたくさんの山好きがあつまります。
ゲストハウスわたうさぎを拠点に、登山を楽しんでいってほしいです😊
地元山形、地元鶴岡・地元庄内の魅力も発信しています。
最新の更新情報はインスタのストーリーズでお知らせしています。
インスタをフォローしてお待ちくださいね😊
いいね・シェアもうれしいです💕
関連記事
霊峰月山の魅力と周辺楽しみ方10選!!自然と歴史に触れる旅
日本100名山★月山でご来光をながむる
【2025年7月1日開山】月山神社の魅力とご利益を徹底紹介!
【月山スキー登山ガイド】春から夏に滑れる雪山の楽園