「化けものまつりって、なんで顔隠してるの?」
「観光客も参加できるって本当?」
「衣装はどうやって借りるの?」
そんな疑問を持ったあなたへ。
鶴岡市の春の風物詩「鶴岡天神祭(つるおかてんじんまつり)」の中でも、ひときわ注目を集めるのがこの化けものまつりです。
手ぬぐいと編み笠で顔を隠し、長襦袢姿で徳利を持ち、無言で地酒をふるまいながら町を練り歩く──
その不思議な光景には、800年以上前から伝わる“祈り”の物語が込められているのです。
この記事では、化けものまつりの由来や歴史から、衣装や参加方法、体験談までをまるっとご紹介します!
はじめての方も、地元ファンも、これを読めば“今年は自分も化けてみたくなる”はずです✨
化けものまつりとは?|祈りと願いを込めた“静かな奇祭”
化けものまつりは、毎年5月に開催される「鶴岡天神祭」の中の一行事。
“化けもの”の姿に変装した人たちが、無言で地酒をふるまいながら鶴岡のまちを歩きます。
化けものの格好とは、派手な花柄の長襦袢に帯を締め、手ぬぐいで顔を隠し、編み笠をかぶった姿。
手に徳利とお猪口を持ち、観客に一献(いっこん)を差し出すのが特徴です。
その姿から「ちょっとこわい?」「コスプレ?」なんて思う方もいるかもしれませんが…
実はこれ、古くから受け継がれてきた“願いを込める風習”なのです。
歴史と由来|道真公を慕った人々の“変装”がはじまり
化けものまつりのルーツは、学問の神様として知られる菅原道真(すがわらのみちざね)公の逸話にあります。
平安時代、無実の罪で太宰府に左遷された道真公を、多くの人々がひそかに慕っていました。
しかし当時の権力に逆らうことはできず、顔を隠して変装し、声を出さずにそっと見送った──そんな言い伝えが、化けものまつりの原型になったといわれています。
この風習が江戸時代以降、鶴岡の天神祭と結びつき、今に伝わる「化けもの」としての姿が定着したそうです。
現代では、「誰にも正体を知られずに3年間参拝できれば願いが叶う」という“願掛け”の意味も込められ、老若男女が参加しています。
衣装の特徴と意味|“化けものスタイル”徹底ガイド
化けものまつりの最大の見どころといえば、やっぱりあのインパクト抜群の姿。
でもその衣装、実はちゃんと意味があるんです👘✨
◼️アイテムと役割とワンポイントMEMO
・長襦袢(ながじゅばん):化けもののメイン衣装。色鮮やかな花柄で華やかに。花柄・梅柄などが人気。サイズは男女兼用!
・帯:長襦袢にアクセントをつける大事なパーツ。青や紫など、引き締めカラーを選ぶと粋✨
・手ぬぐい:顔を隠すことで「素性を知られない」演出に。無地でも柄物でもOK。必ず目元まで覆うのがルール
・編み笠:深くかぶって、視線を遮る。匿名性の象徴。光を避けられて意外と快適☀️
・徳利とお猪口:地酒を無言でふるまうための必需品。木製や陶器風の小道具が雰囲気出るよ🍶
この“見せない”美学こそが、化けものまつりの真髄。
「誰だかバレずに歩けるかな?」っていうドキドキ感も、体験者ならではの醍醐味です。
どうやって参加するの?|2025年版・体験ガイド
「おもしろそう!やってみたい!」
そう思った方、2025年も参加できます!
ただし衣装貸出は要事前申込なので、早めのチェックがおすすめ✨
🔸 衣装レンタルの詳細(2025年)
-
申込期間: 2025年4月10日(木)〜5月9日(金)
-
貸出数: 先着〇〇着(なくなり次第終了)いくつあるのかは探せませんでした💦
-
貸出期間: 5月12日(月)〜5月23日(金)※当日貸出なし
-
貸出場所: 鶴岡市観光物産課(詳細は市のHPにて)
-
申込方法: オンラインフォーム or 電話予約(TEL 0235-35-1301)
🔸 注意点・参加のコツ
-
🎽 衣装は事前に受け取り&着付けは各自で!
-
🧺 浴衣のように着られるので、帯の結び方だけ覚えておくと安心♪
-
🕒 当日は混雑するので、早めの行動が吉!
-
📸 SNS投稿はOKだけど、撮るより“感じる”が醍醐味かも…!
体験レポ|“化けて歩く”ってこんな感じ!
実際に化けもの姿になって歩いてみると、見た目以上に感じることがいっぱいあります。
まず、顔を隠して歩くという“非日常感”。
通りすがりの人に無言でお猪口を差し出し、笑顔で受け取ってもらえた瞬間の、なんともいえない一体感。
しゃべっちゃいけないぶん、「しぐさ」や「目線」ひとつで通じ合う感覚が新鮮なんです。
しかも、化けもの同士がすれ違うと、ちょっと会釈をするんだけど、誰が誰だかわからないという不思議なスリル感も。
「あれ、今の〇〇さんだったかも?」って思っても、確認しないのがルール。
まさに“顔の見えないつながり”がこのまつりの魅力なのかもしれません。
SNSでは「人生で一度はやってみたい奇祭」「まるでタイムスリップした気分」なんて声もたくさん。
体験してはじめてわかる、静かな祈りの面白さ、ぜひ味わってみてくださいね。
参加の心得&マナー|“静かに目立つ”ためのルール
化けものまつりは、ただの仮装イベントじゃありません。
地域に伝わる大切な風習だからこそ、守るべきマナーもいくつかあります。
✅ これだけは守ってね!
-
無言厳守! 声を出したら“正体バレ”=願いも消えちゃうかも…?
-
スマホ操作は最小限に! 撮影OKでも、節度をもって。
-
顔は最後まで隠して! 撮影用でも途中で顔出しはNG。
-
香水は控えめに。 匂いでバレちゃうことも😆
-
歩きやすい靴を選んで。 下駄やヒールよりスニーカー推奨!
無理なく、楽しく、気持ちを込めて。
“静かに目立つ”このお祭り、心を整えて臨むとさらに深い体験になりますよ💫
まとめ|
誰化けものまつりは、3年間誰にも正体がバレないことで願いがん叶うと言われ、全国からたくさんの志願者が訪れます。
コロナ禍ではこの化け物祭りも自粛していたため、解禁後は希望者が殺到しています。
カップルや、親子連れ、友人どおしで参加されても記念になると思いますので、是非参加してみてくださいね❣️
ちなみに、菅原道真公も毎年たった一人だけなることができるんです。
2025年は間に合いませんが、来年以降、チャレンジしてみても面白いかも?
📍2025年の参加申込は5月9日まで!
ちょっと変わった春のおでかけに、願いをこめて“化けて”みませんか?
まだ間に合います❣️
そして「行ってみたいな」と思った方、まだ間に合います!
まつりの会場から徒歩12分の《ゲストハウスわたうさぎ》では、ただいま宿泊予約受付中。
地元の人みたいに、まちに泊まってゆっくりお祭りを楽しんでみませんか?
夏の思い出づくりにぴったりの場所、ご用意してお待ちしています🐰🎐
👉 関連リンク:
👉 関連記事:2025年鶴岡天神祭歴史と伝統が息づく初夏の祭を楽しむ!